| 白馬岳(2013.9.19・20) |
| <<<BACK NEXT>>> |
| 猿倉〜大雪渓〜白馬岳頂上宿舎〜白馬岳〜白馬岳頂上宿舎 〜白馬岳〜小蓮華山〜白馬大池〜栂池自然園〜ロープウェイ |
![]() |
| 快晴の猿倉(標高1250m)、テント泊研修スタート 7:25 |
![]() |
| 目指す山”白馬岳” 8:23 |
![]() |
| 白馬尻小屋(標高1560m) 9:08 |
![]() |
| 大雪渓はまだ先 9:10 |
![]() |
| 大雪渓 9:58 |
![]() |
| 雪上ではなく、脇の登山道を歩きます 10:13 |
![]() |
| 高度が上がってきました 10:58 |
![]() |
| 村営白馬岳頂上宿舎(標高2730m)が見えてきました 13:30 |
![]() |
| 村営白馬岳頂上宿舎に到着 13:37 |
![]() |
| 荷物、約15kg 13:45 |
![]() |
| テント場 16:20 |
![]() |
| フリータイムになり即行頂上へ(標高2932m) 16:34 |
![]() |
| 剱岳(右)と立山(左) 16:34 |
![]() |
| 白馬三山 16:34 |
![]() |
| 白馬岳の影と断崖絶壁 16:37 |
![]() |
| 奥に槍ヶ岳 16:38 |
![]() |
| あまり経験が無い”日の入り”観察 16:38 |
![]() |
| その前に記念撮影 16:39 |
![]() |
| 靴はザックに入れていたトレランシューズ 16:42 |
![]() |
| 白馬村 16:43 |
![]() |
| 白馬山荘と絶景 16:48 |
![]() |
| 日の入り観察開始 17:18 |
![]() |
| 色が変わってきました 17:28 |
![]() |
| 雲が湧いてきました 17:30 |
![]() |
| 日の入り22分前 17:36 |
![]() |
| 反対側には”月の出” 17:39 |
![]() |
| 日の入り14分前 17:44 |
![]() |
| オレンジ 17:49 |
![]() |
| 日の入り9分前 17:49 |
![]() |
| 徐々に月が輝きを増します 17:51 |
![]() |
| 赤に染まる 17:52 |
![]() |
| 綺麗 17:53 |
![]() |
| 沈みだしました 17:55 |
![]() |
| 4割沈下 17:56 |
![]() |
| 8割沈下 17:57 |
![]() |
| さらば太陽 17:58 |
![]() |
| 日の入り完了 17:58 |
![]() |
| 月、奇しくもこの日は中秋の名月 17:58 |
![]() |
| 富山湾と能登半島 18:00 |
![]() |
| 静の風景 18:03 |
![]() |
| 村営白馬岳頂上宿舎へ移動 18:09 |
![]() |
| 白馬山荘と月 18:09 |
![]() |
| おやすみなさい 19:18 |
![]() |
| おはようございます 5:06 |
![]() |
| 白馬岳 5:11 |
![]() |
| 雲海発生 5:11 |
![]() |
| 富士山も見れました 5:35 |
![]() |
| モルゲンロート 5:43 |
![]() |
| 出発時間と角度的に”日の出”は見れず 6:00 |
![]() |
| 剱・立山連峰 6:01 |
![]() |
| 絶景ハイク 6:11 |
![]() |
| 山頂とシルエット 6:20 |
![]() |
| 杓子岳の断崖 6:21 |
![]() |
| 絶景稜線歩き 6:36 |
![]() |
| これから歩く登山道 7:10 |
![]() |
| 白馬大池発見 7:46 |
![]() |
| 白馬岳(右)、カッコイイです 8:00 |
![]() |
| 紅葉もちらほら 9:22 |
![]() |
| この写真何か変です 9:34 |
![]() |
| 最強”水鏡” 9:35 |
![]() |
| 白馬乗鞍岳(標高2436m) 9:54 |
![]() |
| ナナカマドと天狗原 10:21 |
![]() |
| ナナカマドと木道 11:00 |
![]() |
| 美味しかった湧水 11:30 |
![]() |
| 栂池自然園(標高1900m)フィニッシュ、運動後はアイスで決まり 11:52 |
![]() |
| ついでに肉まんも食す 11:57 |
![]() |
| 下山はロープウィー利用 12:34 |
![]() |
| 汗を流して解散 14:36 |
![]() |
| 明日は休みだ、仕事も無い、早起き〜なんかしなくてもいい by SMAP ・・・でも僕は早起きして山に行きます in 安曇野 17:57 |
| 会社の研修で白馬岳へテント泊研修に行ってきた。 メンバーは総勢27名(研修組16名、メーカー関係者8名、ガイド2名、本社1名)。 某メーカー様の協力で、テント・ザック・ロングタイツ・ウールシャツ・ゲイタ―を借りての山行。 登山靴は流石にトレランシューズではまずいので、唯一持っている保温剤入り厳冬期用の重登山靴で参加。 今回の目的は「某メーカーの道具を使用したテント泊」だが、個人的には「重い荷物を背負ってまで行うテント泊の魅力」を発見出来るかが裏テーマだった。 結論から言うと、残念ながらテント泊の魅力を発見する事は出来なかった。 重い荷物を背負って低速で歩き、体も汚れたまま寝るより、軽い荷物で日帰りで駆け抜けて、その日の汗はその日のうちに流す”今のスタイル”の方が性にあってると確認出来た。 でも夕日や日の入りが見れた事はとても良かった。 初日のフリータイム後は白馬岳に単独で向かったが、他の研修組や関係者は全く登ってこず、一人で居たが、単独の若い女性が登って来て喋っていたので、日の入りまでの1時間以上を退屈しないで過ごす事が出来た、ありがとうございました(^O^)/ 翌日は5時30分出発だったので、残念ながら日の入りは位置的に見る事は出来なかったけど、稜線に出てからは素晴らしい絶景の連続で、歩き自体は最高に気持ち良かった。 ただ”軽装で走りたかった”という想いも当然感じていた中での歩行だった。 白馬大池では、奥の方に行くと風も無く”完璧な水鏡”を見れた事は大満足。 紅葉も色づき始めの様子でいよいよ秋だな〜と感じた。 下山後は解散式を行い、それぞれの帰路へ。 自分は翌日も休みだったので、安曇野へ移動して、就寝。 |
| <<<BACK NEXT>>> |
| 戻る |
| トップページ |