| 奥獅子吼山日帰り(2011.4.12) |
| <<<BACK NEXT>>> |
| 犀鶴林道入口〜林道ピーク〜奥獅子吼山〜林道ピーク〜犀鶴林道入口 |
![]() |
| 犀鶴林道入り口 13:16 |
![]() |
| 倒木 13:33 |
![]() |
| ここは林道なんです 14:08 |
![]() |
| 林道最高地点 14:24 |
![]() |
| 残雪は豊富 14:49 |
![]() |
| あそこが奥獅子吼山 14:53 |
![]() |
| スキーも出来そうな斜面 14:58 |
![]() |
| 山頂着 15:04 |
![]() |
| 山座同定マップ有り 15:05 |
![]() |
| 今日のスタイル 15:10 |
![]() |
| 奥に薄っすら白山 15:12 |
|
| 中央の白いピークが大笠山その右の白いピークが笈ヶ岳 15:12 |
![]() |
| 犀鶴林道金沢側 15:14 |
![]() |
| 雪庇もどき 15:22 |
![]() |
| 鉄塔の真下 15:39 |
![]() |
| スカイ獅子吼 15:50 |
![]() |
| 手取川扇状地 15:50 |
![]() |
| 標識の棒に鍵を括り付けました 16:36 |
| ・今日は午後から奥獅子吼山へ登った。雪はまだ有ると思ってたので犀鶴林道入り口で自転車をデポして林道を歩きだすと直ぐに残雪が出てきた。今日は濡れるのを覚悟でトレランシューズで来たので構わず雪の上を歩く。標高が上がるにつれて又日当たりの悪いような所は次第に積雪量は増えてきたが雪自体は腐っているので滑落の心配も無くやがて林道の最高地点に着いてそこから右の尾根沿いに進む。雪は2m程あって靴の隙間から雪が入り込み足がかなり冷たかったが構わず進む。そして奥獅子吼山の山頂に到達した。山頂からは白山が綺麗に見えるはずだったが霞んでいて薄っすらしか見えなかったが大笠山や笈ヶ岳は綺麗に見えたので良かった。頂上は寒かったので写真を数枚撮って早々に下山開始。下山は走れるところは走る。途中かもしかに遭遇したが奴はあっという間に逃げて行ったそして熊に合うこともなく無事に自転車に戻ってこれた。白山が綺麗に見える日にまた来たいと思った。 |
| <<<BACK NEXT>>> |
| 戻る |
| トップぺージ |