| Routebrun Track(2012.3.28) |
| <<<BACK NEXT>>> |
| Routebrun Shelter〜Falls Hut〜Harris Saddle〜Conical Hill〜Harris Saddle〜Mackenzie
Hut〜Howden Hut〜Key Summit〜The Divide The Divide〜Howden Hut〜Mackenzie Hut〜Harris Saddle〜Conical Hill〜Falls Hut〜Routebrun Shelter |
| シェルター〜フォールズハット〜ハリスサドル〜コニカルヒル〜ハリスサドル〜マッケンジーハット〜ホーデンハット〜キーサミット〜デバイド デバイド〜ホーデンハット〜マッケンジーハット〜ハリスサドル〜コニカルヒル〜フォールズハット〜シェルター |
![]() |
| 東側(グレノーキー)の入口からスタート(標高600Mぐらい) 7:28 |
![]() |
| つり橋を越えて 8:14 |
![]() |
| 綺麗なせせらぎ 8:15 |
![]() |
| 岩壁 8:38 |
![]() |
| 標高を上げていきます 8:41 |
![]() |
| ルートバーンフォールズ 8:56 |
![]() |
| フォールズハット(標高1000M) 8:57 |
![]() |
| 谷間を歩いていきます 9:07 |
![]() |
| 快晴です 9:11 |
![]() |
| 雲が出てきました 9:26 |
![]() |
| ハリス湖 9:28 |
![]() |
| ハリス湖 9:31 |
![]() |
| ハリスサドル(標高1255M)とケア(高山性のオウム) 9:35 |
![]() |
| コニカルヒルへ登山、奥は2000級の山 9:40 |
![]() |
| コニカルヒル(標高1515M)からの景色 9:51 |
![]() |
| 水溜りが凍っていました 9:53 |
![]() |
| 気温は寒いけど、運動中はこの格好で大丈夫 9:56 |
|
| あっという間にガスに撒かれました 10:03 |
![]() |
| 再びハリスサドルに戻ってもガスの中 10:17 |
![]() |
| ガスが晴れてきました 10:23 |
![]() |
| 素晴らしい景色 10:39 |
![]() |
| 眼下にマッケンジー湖が見えてきました 11:02 |
![]() |
| 苔とシダの林を抜けると 11:20 |
![]() |
| マッケンジーハットに到着(標高1036M) 11:23 |
![]() |
| マッケンジー湖 11:24 |
![]() |
| 背面ショット 11:26 |
![]() |
| 奥の白い山は2000M級の山 11:47 |
![]() |
| 滝も多数 11:58 |
![]() |
| 渓流 12:01 |
![]() |
| 大迫力のアーランド滝 12:08 |
![]() |
| レインボー 12:08 |
![]() |
| 人間と比べたら滝の大きさが伝わりますか? 12:12 |
![]() |
| 森林浴コース 12:29 |
![]() |
| ホーデン湖 12:38 |
![]() |
| ホーデンハット(標高708M) 12:39 |
![]() |
| デバイドに行く前にキーサミットに寄り道 12:48 |
![]() |
| キーサミットへの道中 12:56 |
![]() |
| キーサミット(標高918M)到着、韓国人と白人が10名程居ました 13:01 |
![]() |
| マリアン湖、背景の山は2200M〜2400M級の山 13:02 |
![]() |
| 韓国人に撮ってもらいました 13:03 |
![]() |
| 氷河が削った地形 13:17 |
![]() |
| 西側(テ・アナウ)の入口「デバイド」に到着 13:35 |
![]() |
| 小休止(標高530Mぐらい) 13:37 |
![]() |
| 復路開始 13:40 |
![]() |
| 14:02 |
![]() |
| 再びホーデンハット 14:08 |
![]() |
| 苔と小滝 14:34 |
![]() |
| 再びアーランド滝のレインボー 14:44 |
![]() |
| 水しぶきが冷たかった〜 14:44 |
![]() |
| ルートバーントラックの見所の一つですね 14:46 |
![]() |
| Mt.Christina(2474M) 14:52 |
![]() |
| ホリフォード谷 15:10 |
![]() |
| 15:25 |
![]() |
| マッケンジーロッジ(マッケンジーハットの近く)は荷物の搬入をしていました 15:27 |
![]() |
| 再びマッケンジー湖 15:29 |
![]() |
| 右はEmily Peak(1815M)、左はOcean Peak(1848M) 15:33 |
![]() |
| 苔街道 15:40 |
![]() |
| 15:50 |
![]() |
| 16:10 |
![]() |
| 絶景街道 16:28 |
![]() |
| 正面にコニカルヒル(1515M)、緑の中の白い線がトラック 16:32 |
![]() |
| 栄養補給 16:40 |
![]() |
| ハリスサドル(鞍部)に近づいてきました 16:58 |
![]() |
| ハリスサドルに到着 17:01 |
![]() |
| 本日2回目のコニカルヒル登山 17:16 |
![]() |
| コニカルヒル(1515M)に到着、今回はガスは無し 17:22 |
![]() |
| ホリフォード・サウンドも見えました 17:22 |
![]() |
| 奥の湖は多分テ・アナウ湖 17:24 |
![]() |
| ハリス湖 17:24 |
![]() |
| 頭の右の山はMt.Xenicus(1912M) 17:25 |
![]() |
| 絶景でした 17:26 |
![]() |
| Mt.Xenicusと深い谷 17:29 |
![]() |
| 今回はピザパンを4個持参 17:32 |
![]() |
| ハリス湖の淵のトラックを歩きます 17:35 |
![]() |
| ミラー(鏡)状態のハリス湖 17:53 |
![]() |
| 17:55 |
![]() |
| ハリス湖から流れるせせらぎ 18:00 |
![]() |
| 18:13 |
![]() |
| フォールズハット到着 18:24 |
![]() |
| 小屋内部 18:28 |
![]() |
| これも氷河が作った地形 18:38 |
![]() |
| 幾つものつり橋を越えて 18:59 |
![]() |
| ゴールが近づいてきました 19:09 |
![]() |
| ハリス湖から流れてきたせせらぎ 19:28 |
![]() |
| 12時間2分でフィニッシュ 19:30 |
| ・ルートバーントラックはクイーンズタウン側(東側)のグレノーキーとテ・アナウ側(西側)のデバイドを結ぶ全長32.1km、標準コースタイム15時間30分のニュージーランドを代表するトレッキングコースです。車で移動の為、スタート地点に戻ってこないといけない状況で、そうすると往復で64.2k、コースタイムも31時間になるし、更にコニカルヒル(往復2時間)やキーサミット(往復2時間)といったプラスの要素もあったので日帰りは困難だと思っていた。かといって山小屋泊まりも嫌だったので、何か良い方法は無いかと?と模索していたけど結局良い方法を見つける事は出来なかったので、頑張って日帰り往復に挑戦。 ・スタート地点で車中泊して、明るくなってから(7:30頃)スタート。まずはシダと苔の樹林帯から始まり標高を上げていくと、やがて森林限界へ。森林限界後は開けた展望&ゴツゴツした岩山&大迫力の滝や小滝&カラフルな色の湖など、本当に素晴らしい景色の連続だった。 ・プラスの要素としては往路でコニカルヒル(1515M)に登頂したけど、頂上に着いた瞬間からガスに撒かれてしまい展望は無かったので、復路でも寄り道してみる。その時は晴れていたので絶景を見る事が出来た。更にキーサミットにも往路の時に立ち寄り、マリアン湖も見る事が出来た。 ・往路はコニカルヒルとキーサミット経由で約6時間で完了。復路もコニカルヒル経由で約6時間で完了。合計12時間でなんとか明るいうちに戻ってくる事が出来たので、ルートバーントラックの日帰り往復は大成功を収めた。 ・道中は沢山の人に出会い、片言の英語で会話をしていたのだが大体の人が「クレイジー」とか「凄いね〜」と言って驚いてくれた。こんな素晴らしい景色を一日で歩くなんて勿体ないという意見もあるが、自分は息を切らせながら日帰りで行く事に魅力を感じるし、これが僕のスタイル。 |
| <<<BACK NEXT>>> |
| 戻る |
| トップページ |