絶景小日向山(2016.1.26) | ||
<<<BACK NEXT>>> | ||
二股〜発電事業専用道路〜小日向山〜猿倉林道〜二股 | ||
![]() |
||
二股スタート 4:13 | ||
![]() |
||
初コラボ、TKDさん 4:51 | ||
![]() |
||
朝焼け 6:34 | ||
![]() |
||
モルゲンロートだが樹林帯の為見れず 6:53 | ||
![]() |
||
サンライズ 6:56 | ||
![]() |
||
ピンクの世界 6:58 | ||
![]() |
||
真っ白世界 7:39 | ||
![]() |
||
八方尾根 7:39 | ||
![]() |
||
唐松岳&不帰ノ嶮 7:43 | ||
![]() |
||
スワンズ、オーバーグラス 7:44 | ||
![]() |
||
気持ち良い斜面 8:10 | ||
![]() |
||
霧氷と唐松岳 8:16 | ||
![]() |
||
白馬鑓ヶ岳&杓子岳 8:18 | ||
![]() |
||
山頂着(1908m)、白馬三山 8:25 | ||
![]() |
||
白馬岳 8:25 | ||
![]() |
||
杓子岳 8:25 | ||
![]() |
||
白馬鑓ヶ岳 8:25 | ||
![]() |
||
唐松岳&いつか滑ってみたい唐松沢 8:25 | ||
![]() |
||
雄大な八方尾根 8:25 | ||
![]() |
||
THE快晴 8:25 | ||
![]() |
||
南アルプス 8:25 | ||
![]() |
||
乙妻山&高妻山 8:25 | ||
![]() |
||
焼山&火打山&妙高山 8:25 | ||
![]() |
||
白馬岳&小蓮華山 8:25 | ||
![]() |
||
TKD 8:49 | ||
![]() |
||
飽きない景色 8:51 | ||
![]() |
||
白馬鑓ヶ岳&杓子岳 8:52 | ||
![]() |
||
撮ってもらいました 8:53 | ||
![]() |
||
山頂からGo 9:01 | ||
![]() |
||
プチパウ 9:04 | ||
![]() |
||
最高の滑降斜面 9:05 | ||
![]() |
||
何処までも続く 9:06 | ||
![]() |
||
TKD 9:06 | ||
![]() |
||
まだまだ落ちる 9:08 | ||
![]() |
||
TKD 9:08 | ||
![]() |
||
下部で少しだけ樹林帯 9:25 | ||
![]() |
||
猿倉林道に合流 9:33 | ||
![]() |
||
トレースがありボブスレー状態 9:49 | ||
![]() |
||
遅れてきたTKD 9:50 | ||
![]() |
||
二股ゲート、フィニッシュ 10:02 | ||
![]() |
||
おまけ、橋1からの風景 10:24 | ||
![]() |
||
橋2からの風景 10:32 | ||
![]() |
||
橋2から見た白馬三山とさっきまで居た小日向山 10:32 | ||
![]() |
||
橋3からの風景 10:44 | ||
![]() |
||
橋3からの風景、五竜岳&唐松岳・八方尾根スキー場 10:44 | ||
本日は白馬村で今シーズン一番の最低気温氷点下16.4℃を記録。 放射冷却現象の影響ではあるが、放射冷却現象が起きるほどの好天なら(かなり酷い風邪の症状だったが)行くしかなかった。 事前に誘われていたTKDさんと初コラボ。 TKDさんは八方尾根スキー場で働いている石川県民だが、本格的なバックカントリーは初めてということで、装備や技術の確認の意味も込めてあまりガッツリではないお手軽に行ける小日向山を選択。 いつもは僕がYASUHIROさんに連れて行ってもらってる立場だが、今回は僕がTKDさんを連れていく様な立場だったのでGPSを見ながらしっかり進む。 TKDさんは結果的にはハイクアップや滑降で少々待つ場面もあったが、今後経験値を積めば徐々に上達するだろう。 TKDさん本日はありがとうございました。 ところで今回の山行は天候と景色が最高だった。 恐らく2016年では最も好天だったし、しかも小日向山自体が白馬連峰の好展望の山なのでとにかく最高だった。 こんな近くにこんな素敵な山があるなんて知らなかった〜(';') 【登山データ】 総距離13.04km 累積標高差1117m 総時間5:48:14 最高速度42.0km |
||
<<<BACK NEXT>>> | ||
戻る | ||
トップページ |