利尻山+α(2012.5.20) |
|
<<<BACK NEXT>>> |
|
宿舎〜甘露泉水〜長官山〜利尻山〜長官山〜甘露泉水〜ポン山〜甘露泉水〜宿舎〜夕日ヶ丘展望台 |
|
 |
おにぎりを持って宿舎スタート、標高5M 11:13 |
 |
3合目、甘露泉水で水を補給、標高270M 11:36 |
 |
5合目、標高610M 12:06 |
 |
6合目、標高760M 12:17 |
 |
ダケカンバ地帯 12:36 |
 |
8合目、長官山、標高1218M 12:49 |
 |
9合目、標高1410M 13:18 |
 |
富士山と同じ様な赤土(スコリア)地帯 13:33 |
 |
山頂が見えました 13:41 |
 |
開始から150分で到着 13:43 |
 |
東には北海道本土・稚内方面 13:55 |
 |
北西には礼文島 13:55 |
 |
宿舎のある鴛泊地区 13:55 |
 |
利尻山南峰1721Mとろうそく岩 13:59 |
 |
いつもの格好 14:01 |
 |
谷筋には残雪多数(東斜面) 14:01 |
 |
海と空の色が一緒で”浮いている”みたい 14:07 |
 |
剱岳山頂からの景色に似ている(西斜面) 14:07 |
 |
山頂(北峰)から見た南峰と祠 14:10 |
 |
ろうそく岩 14:13 |
 |
祈願 14:15 |
 |
下りは得意の靴スキー 14:21 |
 |
脆い登山道 14:25 |
 |
正面は8合目、長官山 14:36 |
 |
この日は二名と遭遇 14:41 |
 |
長官山からの利尻山 14:43 |
 |
何回目で成功だったろうか・・・ 14:53 |
 |
第二見晴台 15:01 |
 |
7合目付近には行者ニンニクが大量 15:24 |
 |
薄っすら見えるのはロシア領”サハリン” 15:20 |
 |
漆です、触るとかぶれます 15:24 |
 |
4合目、標高390M 15:41 |
 |
3合目、甘露泉水で水分補給 15:52 |
 |
甘露泉水からポン山(標高444M)へ 16:11 |
 |
快晴利尻山 16:15 |
 |
太陽と礼文島 16:18 |
 |
宿舎の前の海岸、標高0M 16:54 |
 |
夕食後みんなで夕日ヶ丘展望台へ 18:47 |
 |
礼文島に沈む太陽 18:50 |
 |
雲があったので今後リベンジ予定 18:52 |
|
・前週(13日)に偵察に来た時は4合目で残雪があったので撤退。そして快晴の本日、行ける所まで行こうと思い登ってみたら、残雪はかなり溶けており、まだ一部には残ってたけど稜線上の登山道はほぼ夏道だったので、あれよあれよという間に山頂に到達してしまった。利尻山は完全な独立峰なので山頂からは360°パノラマの景色が広がっており素晴らしい景色だった。北海道本土や礼文島は勿論、ロシア領のサハリンも見る事が出来た。日本に居ながら肉眼で外国が見れるなんて流石利尻島です。登山道の印象としては「富士山」やニュージーランドの「Mt.Egmont」(タラナキ山)と似ていたけど、森林限界後も高山性の低木「ダケカンバ」のトンネルが8合目付近まで続き、登り難く、道も一人分しか歩けないほど細い道&上部は脆い岩場なのでトレイルランには適さない山だと思った。山頂で昼食と展望を楽しんだ後は、3合目の甘露泉水まで下山して再びポン山に登り、利尻山を眺めて宿舎に戻る。夕食後は皆で礼文島に沈む夕日を見に行った。 |
|
<<<BACK NEXT>>> |
|
戻る |
|
トップページ |