| 伝説の巨大生物発見in白山(2013.10.22) |
| 別当出合〜砂防新道〜室堂〜御前峰〜剣ヶ峰〜お池巡り〜室堂〜砂防新道〜別当出合 |
![]() |
| 別当出合スタート 11:33 |
![]() |
| 紅葉は見頃 11:44 |
![]() |
| 特に見頃なのは標高1400m〜1600m 11:47 |
![]() |
| 生はもっと綺麗でした 11:48 |
![]() |
| 中飯場(標高1550m) 11:50 |
![]() |
| 真っ赤っ赤 11:51 |
![]() |
| 甚之助ヒュッテ付近の紅葉は完全に終了(標高1975m) 12:17 |
![]() |
| 黒ボコ岩 12:44 |
![]() |
| 弥陀ヶ原 12:45 |
![]() |
| 晩秋の装いの御前峰 12:57 |
![]() |
| 御前峰到着 13:15 |
![]() |
| 流石に寒かったです 13:18 |
![]() |
| 残雪僅か 13:19 |
![]() |
| 山頂標と白山奥宮 13:21 |
![]() |
| 2013年度の雪 13:29 |
![]() |
| 鞍部 13:31 |
![]() |
| 剣ヶ峰山頂のケルン 13:39 |
![]() |
| 剣ヶ峰山頂(標高2677m) 13:41 |
| 山頂に居ると岩陰から「ゲロッゲロッ」という微かな泣き声のような音が聞こえてきた。 一体何の音だろう〜?と思って恐る恐る近づいてみると・・・・ ななななんと、巨大が生物がーーー!! キャーー!これには心底驚いた。 そう、この生物こそ”太古の昔より剣ヶ峰山頂付近に生息するという伝説の巨大ガマガエル”だった。 襲われるかもしれないという恐怖感に苛まれながらも、なんとか撮影に成功。 |
![]() |
| 巨大なガマガエル 13:47 |
![]() |
| 粘液でテカってました 13:47 |
![]() |
| 遅いスピードで移動 13:49 |
![]() |
| 飛ぶのか〜 13:53 |
![]() |
| わ〜!飛んだーー 13:53 |
![]() |
| 着地直前 13:53 |
![]() |
| 残雪と奴 13:58 |
![]() |
| この後、御前峰との鞍部に消えていった 13:59 |
![]() |
| 興奮覚めやらぬまま剣ヶ峰を下山 14:07 |
![]() |
| 翠ヶ池 14:19 |
![]() |
| 御前峰(右)と剣ヶ峰(左) 14:19 |
![]() |
| 血の池 14:24 |
![]() |
| 千蛇ヶ池 14:26 |
![]() |
| 万年雪の千蛇ヶ池と御宝庫 14:27 |
![]() |
| 千蛇ヶ池全景 14:29 |
![]() |
| 室堂 14:31 |
![]() |
| 祈祷殿と御前峰 14:42 |
![]() |
| 営業終了 14:43 |
![]() |
| 次は白い時に来たいな 14:43 |
![]() |
| さらば白山 14:55 |
![]() |
| 黒ボコ岩より下部は濃いガス 14:57 |
![]() |
| 白山延命水で寿命アップ 15:02 |
![]() |
| 唯一見えた別山 15:26 |
![]() |
| 紅葉再び 15:44 |
![]() |
| この斜面最高でした 15:45 |
![]() |
| 白と黄 15:48 |
![]() |
| お疲れ様でした〜 16:02 |
![]() |
| 別当出合に在った紅葉 16:07 |
| 金沢百万石ロードレースの筋肉痛も癒えぬまま迎えた休日。 週末開催予定の白山タイムトライアルの下見も兼ねて今シーズン12回目の白山に登ってきました。 紅葉は別当出合〜中飯場辺りで見頃を迎えていて、特に標高1600m付近は最高潮だった。 今回の山行は紅葉もお池巡りも今シーズン初の雪も素晴らしかったが、何と言っても主役は巨大生物(ガマガエル)だろう。 久し振りに登った剣ヶ峰でまさかあんな出会いがあるとは想像もしていなかった。 剣ヶ峰に登頂する人こそあまり多くはないと思うが、逆にそのような条件だからこそ奴は現代まで生き延びてこれたのだと思う。 今回は僕の判断で公開しましたが、今後はそっと見守っていきたいと思う。 最後に千蛇ヶ池の万年雪も少ないな〜と感じた。 今の時期にお池巡りをした事が無かったので、ひょっとして例年通りなのかもしれないが、実際どうなんでしょう〜?? ※ |
| 戻る |