| 赤牛岳日帰り(2013.8.22) |
| 新穂高BT〜鏡平〜双六小屋〜三俣山荘〜鷲羽岳〜水晶小屋〜水晶岳〜赤牛岳〜 水晶岳〜水晶小屋〜鷲羽岳〜三俣山荘〜双六小屋〜鏡平〜新穂高BT |
![]() |
| 新穂高BTスタート(標高1100m) 2:40 |
![]() |
| わさび平小屋(標高1400m) 3:11 |
![]() |
| 鏡平山荘(標高2300m) 4:24 |
![]() |
| 鏡平の池に架かる橋 4:29 |
![]() |
| 弓折岳分岐 4:50 |
![]() |
| 少し明るくなってきました 4:56 |
![]() |
| しかし景色無し 5:09 |
![]() |
| 双六小屋(標高2550m) 5:20 |
![]() |
| 天候はこんな感じです 5:21 |
![]() |
| ここからは巻道経由 5:29 |
![]() |
| ガス晴れないかな〜 5:51 |
![]() |
| 天使の梯子 5:56 |
![]() |
| 三俣山荘(標高2550m) 6:25 |
![]() |
| 標高差374m、鷲羽岳への登り 6:38 |
![]() |
| 日本百名山”鷲羽岳”到着(標高2924m) 6:58 |
![]() |
| ワリモ岳(標高2888m) 7:11 |
![]() |
| 水晶小屋(2900m) 7:35 |
![]() |
| エベレストトレッキングの仲間、ケイコさん 7:42 |
![]() |
| 暖まったところで水晶小屋出発 7:53 |
![]() |
| ガスの中、日本百名山”水晶岳”到着(標高2986m) 8:08 |
![]() |
| ピース 8:10 |
![]() |
| 濃いガスの為展望無し 8:13 |
![]() |
| 赤牛岳に出発〜 8:19 |
![]() |
| ルートは明瞭だが、途中岩場あり 8:21 |
![]() |
| いつか行きたい高天原 8:35 |
![]() |
| ここで初めてガスが切れる兆候 8:36 |
![]() |
| お〜青空 8:50 |
![]() |
| このころテンション急上昇 8:55 |
![]() |
| わ〜お、青空もっと〜 9:07 |
![]() |
| 遂にテンションMAX 9:08 |
![]() |
| 稜線の果てに・・・ 9:16 |
![]() |
| 歩いてきたルート 9:20 |
![]() |
| この色が赤牛岳の所以か 9:22 |
![]() |
| 開始から約7時間、遂に赤牛岳に到着(標高2864m) 9:24 |
![]() |
| 後続の方に撮ってもらいました 9:27 |
![]() |
| 黒部ダム 9:28 |
![]() |
| 手前から2536m峰、2465m峰、ルートは無し 9:28 |
![]() |
| 正面には薬師岳 9:33 |
![]() |
| 水晶岳方面(歩いてきた方向) 9:41 |
![]() |
| 彩雲 9:48 |
![]() |
| 水晶岳のピークも出そう 9:53 |
![]() |
| newトレランザック投入、靴も二回目の使用 9:53 |
![]() |
| 水晶岳のピーク出たよ〜 10:03 |
![]() |
| 野口五郎岳(標高2924m) 10:10 |
![]() |
| 水晶岳への道 10:16 |
![]() |
| 中央右の緑の広場には五郎池 10:17 |
![]() |
| トレラン撮り 10:26 |
![]() |
| Take 2 10:27 |
![]() |
| 赤牛岳方面 10:38 |
![]() |
| 岩場あり 10:42 |
![]() |
| セルフタイマー利用 10:46 |
![]() |
| 温泉沢ノ頭 10:53 |
![]() |
| 高天原 10:54 |
![]() |
| 水晶岳はガスの中 10:57 |
![]() |
| 絶景 10:59 |
![]() |
| 水晶岳への登り 10:10 |
![]() |
| ガスが晴れる予感 10:16 |
![]() |
| 絶景 北穂高岳から見る槍ヶ岳に似てる 11:20 |
![]() |
| 再び水晶岳 11:23 |
![]() |
| 赤牛岳まで結構長いですね 11:24 |
![]() |
| 中央奥が鷲羽岳 11:25 |
![]() |
| 薬師岳(標高2926m) 11:26 |
![]() |
| With赤牛岳 11:28 |
![]() |
| 黒部ダムと北アルプス北部の峰々 11:30 |
![]() |
| 薬師岳くっきり 11:31 |
![]() |
| 奥の稜線が表銀座コース 11:33 |
![]() |
| 水晶岳さらば 11:37 |
![]() |
| 鷲羽岳も出ました〜、これから向かいます 11:42 |
![]() |
| 黒部ダムへと続く東沢谷 11:50 |
![]() |
| ケイコさん顔ちっちゃっ! 11:52 |
![]() |
| 単独ショット 11:53 |
![]() |
| ケイコさん、さようなら 11:54 |
![]() |
| 鷲羽岳へと続く稜線 11:56 |
![]() |
| 彩雲 12:00 |
![]() |
| 水晶岳から伸びる稜線(歩いてきたルート) 12:04 |
![]() |
| 天気が回復したので再び鷲羽岳へ 12:09 |
![]() |
| ワリモ岳への登り 12:12 |
![]() |
| ワリモ岳通過〜 12:17 |
![]() |
| 鷲羽岳、かっこいいです 12:18 |
![]() |
| 奥に水晶岳、手前にワリモ岳 12:26 |
![]() |
| 鷲羽岳到着〜 12:32 |
![]() |
| このポーズもありかも 12:35 |
![]() |
| 水晶岳から伸びる稜線 12:37 |
![]() |
| ナイスアングル 12:37 |
![]() |
| 是非見たかった鷲羽池 12:39 |
![]() |
| 池の拡大 12:40 |
![]() |
| 笠ヶ岳(標高2897m) 12:41 |
![]() |
| 眼下に三俣山荘 12:43 |
![]() |
| 池の直線上にある小さな三角山は常念岳(標高2857m) 12:44 |
![]() |
| 三俣山荘と鷲羽岳 13:04 |
![]() |
| ナイスショット 13:14 |
![]() |
| 双六小屋へGO 13:33 |
![]() |
| 右から鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳 13:58 |
![]() |
| 眼下に双六小屋 14:13 |
![]() |
| 撮ってもらいました 14:22 |
![]() |
| 双六小屋全景 14:23 |
![]() |
| さらば双六小屋&鷲羽岳 14:30 |
![]() |
| ガスが湧いていて反対から太陽光があるという事は〜 14:42 |
![]() |
| はい、ブロッケン現象 14:42 |
![]() |
| 拡大 14:43 |
![]() |
| ミヤマリンドウ 14:52 |
![]() |
| 鏡平山荘 14:56 |
![]() |
| 槍ヶ岳は雲の中 15:00 |
![]() |
| この瞬間だけ見れました、槍ヶ岳(標高3180m) 15:04 |
![]() |
| 鏡平山荘到着 15:18 |
![]() |
| 鏡池 15:20 |
![]() |
| good 15:21 |
![]() |
| クルマユリ 15:32 |
![]() |
| 西穂〜奥穂の稜線 15:42 |
![]() |
| 右奥に乗鞍岳(標高3026m)、その横が焼岳(標高2455m) 15:42 |
![]() |
| 西穂高岳(標高2909m) 15:52 |
![]() |
| 小池新道入口に到着 16:28 |
![]() |
| わさび平小屋 16:34 |
![]() |
| 本日も無事にフィニ〜ッシュ 17:00 |
![]() |
| この中にNew My Car あり 17:08 |
| 今年の目標の一つだった”赤牛岳日帰り”を実行。 日本百名山で日帰りが最も困難とされるのが水晶岳だが、 赤牛岳はその水晶岳から更に4km奥にあり、往復の標準コースタイムでもプラス5時間30分になる。 折立や七倉ダムを起点とするルートもあるが、今回は通い慣れた新穂高を起点にした。 この場合は距離約54km、標準コースタイム約30時間(29時間25分、往15:35・復13:50)の超ロングコースになる。 2時過ぎに新穂高温泉の無料駐車場に到着して準備。 そしてバスターミナルを2時40分に出発。 天候は新穂高では綺麗な月が見えていたが、時間の経過とともに雲が湧いてきて、鏡平付近では完全にガスに覆われていた。 生憎の天候だったけど体力はかなり好調な雰囲気で順調に歩く。 ガスの中、双六小屋〜三俣山荘〜鷲羽岳を経由して水晶小屋まで到達。 実は水晶小屋にはネパール・エベレストトレッキングの仲間「ケイコさん」が居るという情報を得ていたので、ケイコさんに合う目的もあった。 そして水晶小屋では約一年振りにケイコさんと対面して暫し談笑。ここでは約20分休憩。 しかも温かい味噌汁とお茶を御馳走してくれた。ケイコさんありがとうございました。相変わらず綺麗でした(*^_^*) 開始から5時間半で水晶岳に到達。 ここからは赤牛岳まで未知の道なのでワクワクしていたが、天候は相変わらず100%ガスだった。 だが赤牛岳に向かう途中で遂にガスが消える兆候。 その後は次第にガスは消失していき、おまけに青空も見えてきた。 この時点でテンションはMAXで最高に気持ち良く、最高の気分だった。疲れなども完全に吹っ飛んでいた。 赤牛岳への道はペンキやケルンもしっかり有って判り易いが、途中何ヶ所か岩場もあったので慎重に進む。 そして開始から約7時間で念願の赤牛岳に到着。 赤牛岳山頂は素晴らしいロケーションだった。 北アルプスのほぼ中心に位置してるので360度の絶景が広がっていた。 (実際は雲が沢山あったけど、達成感に満たされていた脳を介すと、全てが最高の景色に見えた) 山頂では30分程滞在。 時間の経過とともに青空の範囲が広がっていたけど、まだ全行程の半分が終わっただけなので早々に復路開始。 後は新穂高まで無事に下山するだけだが、どんどん素敵な景色が見え始めていたので、沢山写真を撮りながら歩く。 再び水晶岳に到達したのだが、先ほどとは全く違う景色が広がっていて、ここでも15分程滞在。 最後にまた水晶小屋に寄ってケイコさんに挨拶をしてから出発。 ワリモ北分岐では、今までは鷲羽岳には登り返さずに黒部源流碑があるルートを使っていたが、 「折角晴れてきたんだし行くしかないだろ〜」と言う事で鷲羽岳へ向かう。 再び着いた鷲羽岳では、またまた素晴らしい景色が広がっていて、見たかった”鷲羽池”も見る事が出来た。 その後は三俣山荘〜双六小屋経由で鏡平に向かう。 三俣山荘から双六小屋の間では、今回唯一出会ったトレランスタイルの男性と遭遇。 彼は新穂高発で槍ヶ岳〜西鎌尾根〜双六小屋〜現在地〜雲の平に向かうと言っていた。 そして鏡池までの道中でも神秘的なブロッケン現象を見る事が出来た。 鏡池からは樹林地帯に入り、道中はゴツゴツした岩もあるので慎重に下る。 そして約1時間程で林道(小池新道入口)に出る。 林道では練習の意味でランニングを開始。 下り基調なのでランニング自体は全然余裕で良いトレーニングになった。 結果、総時間14時間20分、移動時間のみだと約13時間10分程で念願の新穂高から赤牛岳日帰りを無事に達成する事が出来た。 いや〜、山って何でこんなに楽しいんでしょうか?? 山(登山)は最高です(^O^)/ 次はどこに行こうかな〜 追伸 今回の登山で撮影した画像は475枚。どれもこれも載せたくて今回膨大な画像を掲載してしまいました。 この長いページを最後まで読んでくれて感謝します。 |
| 戻る |