| 唐松岳初滑り(2014.11.21) | ||
| <<<BACK NEXT>>> | ||
| 自宅〜黒菱林道〜標高1340m付近〜八方尾根スキー場〜唐松岳 〜八方尾根スキー場〜標高1340m付近〜黒菱林道〜自宅 |
||
|
||
| スタート 4:47 | ||
|
||
| 冬季通行止中の黒菱林道 5:18 | ||
|
||
| 凍結注意 5:48 | ||
|
||
| 日の出前 5:51 | ||
|
||
| 徐々に積雪が増えてきました 5:58 | ||
|
||
| 標高1340m付近からシール歩行開始 6:18 | ||
|
||
| ピンクに染まってきました〜 6:28 | ||
|
||
| 黒菱林道とモルゲンロート 6:31 | ||
|
||
| 白馬三山 6:31 | ||
|
||
| ピンクからオレンジへ 6:36 | ||
|
||
| 黒菱駐車場から斜面を見る、前日のシュプール有り 6:39 | ||
|
||
| 御来光は既に終わってました 6:39 | ||
|
||
| 激坂もシールでスイスイ 6:50 | ||
|
||
| 黒菱平 6:57 | ||
|
||
| この上が八方池山荘 6:57 | ||
|
||
| 間もなく八方池山荘 7:09 | ||
|
||
| 八方池山荘 7:17 | ||
|
||
| 素晴らしい 7:20 | ||
|
||
| カメラの黒い斑点も無くなりました 7:20 | ||
|
||
| 稜線を歩く 7:38 | ||
|
||
| 五竜岳と鹿島槍ヶ岳 7:45 | ||
|
||
| 遥かなる稜線 7:50 | ||
|
||
| シュカブラと白馬三山 8:01 | ||
|
||
| 八方池 8:09 | ||
|
||
| 全面凍結、マウスをあてると11月4日の画像 8:12 | ||
|
||
| 上に乗ってみたいけど怖い 8:14 | ||
|
||
| 飯森神社奥社 8:18 | ||
|
||
| 快晴 8:25 | ||
|
||
| 前日のものと思われるトレース有り 8:26 | ||
|
||
| トレースの主はこの斜面を滑った模様 8:29 | ||
|
||
| ここからは動物の足跡のみ 8:34 | ||
|
||
| カッコイイーー 8:41 | ||
|
||
| 鹿島槍ヶ岳ズーム 8:14 | ||
|
||
| 白馬三山 8:49 | ||
|
||
| まっさらな台地 8:56 | ||
|
||
| 丸山ケルンへGO 9:26 | ||
|
||
| 自然の造形美 9:28 | ||
|
||
| 自撮り 9:36 | ||
|
||
| 丸山ケルン 9:41 | ||
|
||
| 良い景色 9:41 | ||
|
||
| 稜線は風で飛ばされて積雪無し 9:42 | ||
|
||
| 稜線以外の場所は雪は豊富 10:04 | ||
|
||
| めっちゃ綺麗なシュカブラ 10:10 | ||
|
||
| 僕の前に道はない 10:11 | ||
|
||
| あるのは動物の足跡のみ 10:15 | ||
|
||
| 中央ピークが唐松岳 10:15 | ||
|
||
| 五竜岳 10:23 | ||
|
||
| ここも板で登ります 10:27 | ||
|
||
| この個所は通過するのに(下手なりに)難儀した 10:37 | ||
|
||
| 最後の岩場は意外と簡単に通過 10:45 | ||
|
||
| 登り上げた場所から唐松岳を望む 10:50 | ||
|
||
| 剱・立山連峰 10:50 | ||
|
||
| 唐松岳頂上山荘 10:59 | ||
|
||
| 最後の登り 11:07 | ||
|
||
| ホワイトロード 11:10 | ||
|
||
| 約4年振りの唐松岳山スキー 11:21 | ||
|
||
| 左から雨飾山・焼山・妙高山 11:23 | ||
|
||
| 八ヶ岳と富士山 11:23 | ||
|
||
| 南アルプス 11:24 | ||
|
||
| 不帰ノ嶮と白馬岳方面 11:25 | ||
|
||
| 黒部市と富山湾 11:25 | ||
|
||
| 剱岳 11:25 | ||
|
||
| 立山 11:25 | ||
|
||
| 薬師岳 11:25 | ||
|
||
| 水晶岳 11:26 | ||
|
||
| 槍・穂高連峰 11:26 | ||
|
||
| 五竜岳 11:26 | ||
|
||
| 山頂でカップラーメン 11:38 | ||
|
||
| ピース 11:46 | ||
|
||
| 僧ヶ岳と奥に能登半島 11:47 | ||
|
||
| 毛勝三山 11:47 | ||
|
||
| 岩と雪の殿堂 11:48 | ||
|
||
| 立山連峰 11:48 | ||
|
||
| 北アルプス南部方面 11:48 | ||
|
||
| 山荘とヘリコプター 11:50 | ||
|
||
| さぁ〜初滑り 12:10 | ||
|
||
| 途中から壺足 12:26 | ||
|
||
| 山荘裏の吹き溜まりには相当な雪 12:27 | ||
![]() |
||
| 一旦登ります 12:27 | ||
|
||
| この辺りは滑れないと判断したんで壺足歩行 12:36 | ||
|
||
| 唐松岳と不帰ノ嶮 12:36 | ||
|
||
| 岩場 12:36 | ||
|
||
| ここも壺足 12:41 | ||
|
||
| ここから滑走開始 12:48 | ||
|
||
| 下手なりに楽しんでます 12:50 | ||
|
||
| 雪質は良くも悪くもなく 12:53 | ||
|
||
| 稜線を滑るのみ 12:53 | ||
|
||
| ここまでで一番の斜面 12:57 | ||
|
||
| ここは日陰で雪はまあまあの雪質だった 13:03 | ||
|
||
| 下手なシュプール 13:05 | ||
|
||
| 美味しそうな斜面だが、登り返しを嫌ってトラバースしようと試みたが・・・ 13:10 | ||
|
||
| やっぱり滑ってしまいました、シールを貼って一旦登り返し 13:13 | ||
|
||
| 横を見ると常にこの景色 13:39 | ||
|
||
| 稜線に到着 13:52 | ||
|
||
| 八方池の南斜面をトラバース 14:01 | ||
|
||
| 広い台地に出てから〜 14:03 | ||
|
||
| 更に滑って〜 14:04 | ||
![]() |
||
| 八方池山荘〜 14:05 | ||
![]() |
||
| 白馬47スキー場 14:05 | ||
|
||
| 陽も陰りだし良い感じの白馬三山 14:10 | ||
|
||
| 白馬鑓ヶ岳 14:10 | ||
|
||
| 杓子岳 14:10 | ||
|
||
| 白馬岳 14:10 | ||
|
||
| 八方池山荘 14:11 | ||
|
||
| 沢から聳え立つ峰々 14:10 | ||
|
||
| Beautiful 14:13 | ||
|
||
| 黒菱平 14:16 | ||
|
||
| 白馬村もクッキリ 14:21 | ||
|
||
| スキー場は安心して滑れます 14:23 | ||
|
||
| 更に滑ります 14:26 | ||
|
||
| 最後の斜面 14:30 | ||
|
||
| ダウンヒル開始 14:41 | ||
|
||
| 黒菱ゲート 14:59 | ||
|
||
| 自宅から見た唐松岳、標高差1991m 15:16 | ||
| 快晴予報の休日。 通いなれた唐松岳で今シーズン初滑りを行ってきた。 今の時期はロープウェイも自動車も使えないので、自宅からスキーを背負い、自転車利用で登って来た。 黒菱林道をどんどん進むと、徐々に積雪も出て来るが、除雪されているので構わず自転車で進む。 標高1340m付近から八方尾根スキー場の斜面に取りついてシール歩行開始。 約7ヶ月振りにシール歩行は楽しかった。 スキー場内や八方池までは雪は豊富だったし、それ以降も大部分で雪は豊富だったが。 しかし一部の稜線上では雪が少なくて、岩や砂礫が露出している箇所もあり面倒だった。 特に唐松山荘直下の岩場は急だし、狭いし、雪無いし、でかなり難儀した。 (自分はまだまだ下手なので苦労したが、上手い人なら普通に登れたと思う) それでも山頂までは全て板で登り上げる事が出来た。 山頂では快晴の天候の下360度の展望を楽しんだりして約1時間ほど滞在。 そしていよいよ今シーズンの初滑り開始。 山頂から50m程滑ると、岩がゴロゴロしていたのでスキーを脱いで壺足で岩場下まで下山。 その後は雪は重めだったが気持ち良く滑れた。 装備やルートファインディング、他にもいろいろ課題が見つかったが今シーズンの初滑りを出来た事は大満足。 今年は白馬を拠点にいろいろ経験を積みたいと思う。 【登山データ】 走距離34.5km 累積標高差2475m |
||
| <<<BACK NEXT>>> | ||
| 戻る | ||
| トップページ |