| 白馬三山縦走(2014.7.12) | ||
| 猿倉〜白馬鑓温泉〜鑓ヶ岳〜杓子岳〜白馬岳〜大雪渓〜猿倉 | ||
|
||
| アパートから約11kmの猿倉 10:14 | ||
|
||
| 鑓温泉分岐 10:19 | ||
|
||
| 未知の道 10:26 | ||
|
||
| 白馬岳(左)見えた〜 10:47 | ||
|
||
| ウスバスミレ 10:51 | ||
|
||
| ゴゼンタチバナ 10:55 | ||
|
||
| ミズバショウ 10:59 | ||
|
||
| 杓子岳(右)と鑓ヶ岳(右) 11:01 | ||
|
||
| ペンキを頼りに進みます 11:12 | ||
|
||
| 登山道崩壊 11:17 | ||
|
||
| 杓子沢 11:22 | ||
|
||
| トラバース地帯 11:24 | ||
|
||
| タテヤマウツボグサ 11:25 | ||
|
||
| 落石多数 11:29 | ||
|
||
| 鑓沢、ここも際どいトラバース 11:34 | ||
|
||
| 鑓沢全景 11:48 | ||
|
||
| 落ちたら登れないかも 11:49 | ||
|
||
| 自然の造形美 11:50 | ||
|
||
| 鑓温泉(2100m) 11:54 | ||
|
||
| 足湯は無料 11:55 | ||
|
||
| 露天風呂は500円(宿泊者は無料) 11:56 | ||
|
||
| お金持ってなかったので足湯で我慢、初公開チームTシャツ 12:04 | ||
|
||
| 鑓温泉ショット 12:11 | ||
|
||
| 雪渓を登って・・・ 12:14 | ||
|
||
| シラネアオイ 12:19 | ||
|
||
| 鎖場も越えて・・・ 12:22 | ||
|
||
| ノウゴウイチゴ 12:26 | ||
|
||
| 雪渓だけど左わきの登山道を歩く 12:28 | ||
|
||
| ハクサンイチゲ満開 12:35 | ||
|
||
| チングルマ 12:44 | ||
|
||
| ハクサンコザクラ 12:46 | ||
|
||
| 空が綺麗 12:53 | ||
|
||
| どんどん高度を上げます 12:53 | ||
|
||
| 稜線に出ると白馬鑓ヶ岳が目の前 13:03 | ||
|
||
| 絶景軽装登山 13:12 | ||
|
||
| 稜線の向こうに剱岳(2999m) 13:13 | ||
|
||
| 白馬鑓ヶ岳(2903m) 13:23 | ||
|
||
| 杓子岳(右手前)と白馬岳(中央奥) 13:24 | ||
|
||
| 北アルプス南部方面 13:25 | ||
|
||
| 奥に槍・穂高連峰 13:25 | ||
|
||
| 剱・立山連峰 13:25 | ||
|
||
| 白馬鑓ヶ岳ショット 13:27 | ||
|
||
| 最終目的地、白馬岳 13:29 | ||
|
||
| 黒部ダム 13:30 | ||
|
||
| 手前から唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 13:33 | ||
|
||
| 白馬岳に向けて出発 13:34 | ||
|
||
| 白馬岳へと続く縦走路 13:36 | ||
|
||
| お花畑 13:39 | ||
|
||
| ミヤマキンバイ 13:40 | ||
|
||
| 絶景ですね〜 13:41 | ||
|
||
| 白馬鑓ヶ岳を振り返る 13:41 | ||
|
||
| 眼下に白馬村 13:42 | ||
|
||
| ミヤマオダマキ 13:44 | ||
|
||
| 杓子岳は巻道もあり 13:46 | ||
|
||
| 中央が巻道、途中で山頂への分岐あり 13:49 | ||
|
||
| 杓子岳は稜線の奥 13:58 | ||
|
||
| 杓子岳(2812m) 14:00 | ||
|
||
| 断崖絶壁 14:00 | ||
|
||
| 杓子岳ショット 14:02 | ||
|
||
| 白馬鑓ヶ岳 14:04 | ||
|
||
| 白馬岳 14:05 | ||
|
||
| 緩やかな尾根は八方尾根スキー場 14:07 | ||
|
||
| ゴッツゴツ!! 14:10 | ||
|
||
| 杓子岳を振り返る 14:14 | ||
|
||
| 緑の風景 14:19 | ||
|
||
| 杓子岳と白馬鑓ヶ岳 14:29 | ||
|
||
| 白馬岳ロックオン 14:30 | ||
|
||
| カラフルなテント 14:33 | ||
|
||
| 白馬山荘 14:39 | ||
|
||
| 白馬岳(2932m) 14:46 | ||
|
||
| 白馬岳ショット 14:51 | ||
|
||
| 杓子岳のゴツゴツ感最高 14:59 | ||
|
||
| こちらも断崖絶壁 14:52 | ||
|
||
| 凄い景色 14:52 | ||
|
||
| 杓子岳(左)と白馬鑓ヶ岳(右) 14:53 | ||
|
||
| 下山ルート、白馬大雪渓 14:54 | ||
|
||
| 小蓮華山(2769m) 14:55 | ||
|
||
| 奥に朝日岳 14:57 | ||
|
||
| こちらは旭岳(2867m) 14:59 | ||
|
||
| 空輸中 15:01 | ||
|
||
| 白馬岳を見上げる 15:04 | ||
|
||
| 空輸最前線 15:08 | ||
|
||
| 村営頂上宿舎 15:12 | ||
|
||
| 本格的な下山開始 15:13 | ||
|
||
| 鋭意融雪中 15:17 | ||
|
||
| 杓子岳と雪渓 15:20 | ||
|
||
| 小雪渓のトラバース 15:29 | ||
|
||
| ここは急です 15:30 | ||
|
||
| ここだけ海外みたい 15:37 | ||
|
||
| 大雪渓スタート 15:41 | ||
|
||
| 上部は落石だらけ 14:46 | ||
|
||
| 大雪渓を振り返る 14:50 | ||
|
||
| この辺りは靴スキー 15:52 | ||
|
||
| 下部に白馬尻小屋 15:57 | ||
|
||
| 夏道 15:59 | ||
|
||
| 白馬尻小屋 16:03 | ||
|
||
| 再び鑓温泉分岐 16:17 | ||
|
||
| 猿倉到着、お疲れ様でした〜 16:22 | ||
|
||
| 下山後に見た白馬三山 16:51 | ||
| 白馬に来てから二度目の休日は見事に晴れ。 だがしかし、午前中にインターネット回線工事の立ち合いが必要だったので自宅待機。 業者は9時に来てくれて9時40分には終了。 既に準備は完了していたので、即行で猿倉に向けて出発。 今回は自身初の白馬三山縦走に挑戦。 標準コースタイムは15時間半程だが10時に出れれば問題ないだろう。 10時15分スタートで鑓温泉分岐からは未知の道を進む。 前半は歩きやすい登山道だったが、途中から道が崩壊気味(一部完全に崩壊してる箇所もあった)で歩き難かった。 残雪も結構残っていて、特に杓子沢から鑓温泉までは際どいトラバースが何度かあり少々難儀した。 だが無事に鑓温泉に到着。 鑓温泉ではお金を持っていなかったので(あっても多分入ってない)足湯だけ入る。 ここは温かくて本当に気持ち良かった。 一度入ってしまうと出るのが辛かったけど、15分程で切り上げる。 鑓温泉からは最初こそ雪渓登りだったが、それ以降は鎖場あり、花畑あり、夏道ありで一気に稜線へ。 稜線からは掲載画像の通り素晴らしい絶景歩きだった。 白馬鑓ヶ岳、杓子岳と順調にピークを踏んでいざ白馬岳へ。 そして開始から4時間半程で白馬岳に到着して初の白馬三山縦走を完了。 その後は大雪渓を下って猿倉へ。 今回の白馬三山縦走は初めてのルートだったので、達成感、満足感、疲労感、全てで大満足の山行となった。 特に今回は台風一過の影響でか、青空がめちゃくちゃ綺麗で、更に空気もまあまあ澄んでいて最高に気持ち良かった。 折角白馬に来たんだし今後もどんどん白馬界隈を登りたいと思う。 因みに今回6時間5分の間で撮影した画像は420枚。 沢山掲載しましたが最後まで見てくれてありがとうございます(^O^)/ |
||
| 戻る |