| 雪の唐松岳(2015.11.4) | ||
| <<<BACK NEXT>>> | ||
| 黒菱林道ゲート〜黒菱駐車場〜八方池〜唐松岳〜八方池〜黒菱駐車場〜黒菱林道ゲート | ||
|
||
| 黒菱林道は冬季閉鎖の為ここからRUN 8:56 | ||
|
||
| 絶景林道 9:24 | ||
|
||
| 撮影スポットからの風景 9:29 | ||
|
||
| 黒菱駐車場 9:39 | ||
|
||
| 長野オリンピック 9:50 | ||
|
||
| 八方池山荘 9:59 | ||
|
||
| まだまだ夏道 10:03 | ||
|
||
| 徐々に積雪量増加 10:10 | ||
|
||
| 公衆トイレ付近から雪上歩行 10:13 | ||
|
||
| 八方池遠景 10:20 | ||
|
||
| 八方池全景 10:21 | ||
|
||
| 今だけの色彩 10:23 | ||
|
||
| 全面凍結 10:25 | ||
|
||
| 影 10:26 | ||
|
||
| 積雪ライン 10:32 | ||
|
||
| 鹿島槍ヶ岳&五竜岳 10:39 | ||
|
||
| 上の樺、積雪15cm 10:51 | ||
|
||
| 動物の足跡のみ 10:59 | ||
|
||
| 丸山ケルン 11:06 | ||
|
||
| 行くしかない 11:06 | ||
|
||
| 丸山ケルンと下界 11:06 | ||
|
||
| 五竜岳 11:11 | ||
|
||
| 積雪増加中 11:11 | ||
|
||
| 少しも寒くないわ〜(←ちょっと古い) 11:14 | ||
|
||
| 唐松岳山頂(左端)と不帰ノ嶮 11:16 | ||
|
||
| 先行者は動物のみ 11:21 | ||
|
||
| 歩いてきたルート 11:27 | ||
|
||
| 吹き溜まりで50cmオーバー 11:29 | ||
|
||
| 夏道は左に続く巻く道だが、積雪量が多い為稜線の冬道を選択 11:33 | ||
|
||
| ゴツゴツ感最高 11:37 | ||
|
||
| 山頂ロックオン 11:42 | ||
|
||
| 自然の造形美 11:47 | ||
|
||
| 唐松岳頂上山荘 11:47 | ||
|
||
| 厳冬期の様相 11:50 | ||
|
||
| 今年は滑りたい、唐松沢 11:51 | ||
|
||
| 雪山最高 11:51 | ||
|
||
| 唐松岳山頂 11:55 | ||
|
||
| 毛勝三山 11:55 | ||
|
||
| 剱岳 11:55 | ||
|
||
| 立山 11:55 | ||
|
||
| 薬師岳 11:55 | ||
|
||
| 水晶岳 11:55 | ||
|
||
| 槍・穂高連峰 11:55 | ||
|
||
| 北アルプス全景 11:56 | ||
|
||
| 五竜岳 11:56 | ||
|
||
| 白馬岳方面 11:56 | ||
|
||
| 手前雪山、奥紅葉 11:58 | ||
|
||
| セルフタイマー利用 11:59 | ||
|
||
| 山頂独り占め 12:00 | ||
|
||
| 埋まった 12:01 | ||
|
||
| 絶景どら焼き 12:03 | ||
|
||
| 八ヶ岳&富士山 12:03 | ||
|
||
| 南アルプスと松本市方面 12:03 | ||
|
||
| 頸城山塊全景 12:04 | ||
|
||
| 僧ヶ岳の奥に能登半島 12:04 | ||
|
||
| 貸切唐松岳 12:06 | ||
|
||
| 下山 12:11 | ||
|
||
| 次はいつ来るかな?? 12:13 | ||
|
||
| 横から頂上山荘 12:13 | ||
|
||
| さらば剱・立山連峰 12:16 | ||
|
||
| なんてゴツゴツなんだ〜 12:18 | ||
|
||
| 衣替え中のライチョウ 12:32 | ||
|
||
| 下山は速い 12:33 | ||
|
||
| シュカブラ 12:37 | ||
![]() |
||
| 濡れても平気 12:37 | ||
|
||
| 鋭意融雪中 12:44 | ||
|
||
| 白馬村は紅葉MAX 12:47 | ||
|
||
| 中央尾根の左隅は白馬47スキー場 12:51 | ||
|
||
| 不思議な色の八方池 12:52 | ||
|
||
| 再び八方池 12:56 | ||
|
||
| 今年の水鏡は終了 12:56 | ||
|
||
| 飯森神社奥社 12:58 | ||
|
||
| キラキラ 12:59 | ||
|
||
| シルエット 13:01 | ||
|
||
| 影には雪が残る 13:10 | ||
|
||
| 白馬三山 13:12 | ||
|
||
| 白馬鑓ヶ岳 13:17 | ||
|
||
| 杓子岳 13:17 | ||
|
||
| 白馬岳 13:18 | ||
|
||
| 良い写真 13:28 | ||
|
||
| 黒菱平 13:29 | ||
|
||
| 雪を待つ八方尾根スキー場 13:32 | ||
|
||
| ここから約6.6kmのラン 13:35 | ||
|
||
| すれ違うのは業者のみ 13:37 | ||
|
||
| 一気に聳え立つ白馬三山 13:41 | ||
|
||
| お疲れ様でした〜 14:03 | ||
| 前日は職場のBBQ大会だったが、アルコールは控えて肉と食材をたらふく食う。 そして3時から(アイゼンで)白馬岳に登る予定だったが、2時に起床して朝食を食べた後であまり気分が乗らなかったので二度寝開始。 次に起きたのが8時40分、その時点でカーテンを開けると眩しいくらいの晴天だったので速攻で着替え、唐松岳を目指し、8時50分に自宅発。 しかし黒菱林道のゲートは無情にも閉まっていた。(11月2日月曜日で冬季閉鎖) さてどうしようか?と思ったが行くしかなかった。 まずは林道で約6.6km、標高差600mのヒルクライムラン。 ハセツネの疲労も少し残っていたがなんとか走りきる事に成功。 黒菱駐車場に着いた後はいつもの唐松岳登山開始。 積雪は標高を上げるごとに増えていき、丸山ケルン以降は平均で30cm、吹き溜まりでは50cm以上あった。 しかし敗退はあるわけもなく無事に山頂に到達。 天候は最高の快晴で、素晴らしい絶景の連続だった。 唯一残念な点を上げるとしたら、デジカメのメモリーの容量が少なかったので画質を一段階落としたので画像が少しだけ粗い気がする事、である。 そんな事もあったが、結果的には大満足の唐松岳登山だった。 何よりも貸し切りだった事が良かった。 八方池山荘以降は全く誰にも会わずに完全な貸切状態で最高だった。 【登山データ】 総距離27.40km 累積標高差1948m 総時間5:06:16 |
||
| <<<BACK NEXT>>> | ||
| 戻る | ||
| トップページ |