| 自宅発白馬連峰周回(2015.7.13) | ||
| 自宅〜五竜スキー場〜五竜岳〜唐松岳〜不帰ノ嶮〜天狗ノ頭〜白馬鑓ヶ岳〜 杓子岳〜白馬岳〜小蓮華山〜白馬大池〜白馬乗鞍岳〜栂池高原スキー場〜自宅 |
||
|
||
| 自宅(700m)で撮れなかったので数分後に撮影、まずは五竜スキー場まで 1:19 | ||
|
||
| 約4.2km走って五竜スキー場に到着(817m) 1:40 | ||
|
||
| スキー場の林道を登ってゴンドラ降り場に到着(1516m) 2:27 | ||
|
||
| 地蔵の頭(1676m) 2:36 | ||
|
||
| 小遠見山(2007m) 3:03 | ||
|
||
| ワーオ、雲海 3:29 | ||
|
||
| 暗闇に浮かぶ鹿島槍ヶ岳 3:40 | ||
|
||
| スタート時は星も見えていたのに一気に雲海発生 3:49 | ||
|
||
| 五竜岳から鹿島槍ヶ岳まで続く岩稜 4:04 | ||
|
||
| 見事な雲海 4:10 | ||
|
||
| 五竜山荘と五竜岳 4:21 | ||
|
||
| 五竜山荘(2490m) 4:23 | ||
|
||
| 山頂へ 4:31 | ||
|
||
| 御来光5分前 4:33 | ||
|
||
| 御来光 4:39 | ||
|
||
| 五竜岳のモルゲンロート 4:41 | ||
|
||
| 五竜岳(2814m) 4:49 | ||
|
||
| 剱・立山連峰 4:49 | ||
|
||
| 鹿島槍ヶ岳 4:49 | ||
|
||
| これから歩く稜線 4:49 | ||
|
||
| 下山〜 4:50 | ||
|
||
| 天使の梯子 4:58 | ||
|
||
| まずはこの稜線を歩いて唐松岳へ 5:00 | ||
|
||
| 遠見尾根分岐、奥には唐松岳 5:22 | ||
|
||
| なだらかな稜線 5:24 | ||
|
||
| 太陽は雲の中 5:27 | ||
|
||
| 陽光に照らされた五竜岳 5:29 | ||
|
||
| 大黒沢 5:40 | ||
|
||
| 東を見れば常に剱岳 5:45 | ||
|
||
| 存在感の塊「五竜岳」 5:53 | ||
|
||
| 鎖場 6:01 | ||
|
||
| 唐松岳頂上山荘(2620m) 6:15 | ||
|
||
| 唐松岳ロックオン 6:15 | ||
|
||
| 唐松岳(2696m) 6:25 | ||
|
||
| 不帰ノ嶮越しの天狗ノ頭 6:25 | ||
|
||
| 雲海に消える八方尾根 6:26 | ||
|
||
| 北アルプス南部の峰々 6:26 | ||
|
||
| 別山(右)&立山(左) 6:26 | ||
|
||
| 剱岳(2999m) 6:26 | ||
|
||
| 毛勝三山 6:27 | ||
|
||
| 雲、最高 6:27 | ||
|
||
| 山頂ショット 6:28 | ||
|
||
| 不帰ノ嶮へ 6:33 | ||
|
||
| 唐松沢 6:34 | ||
|
||
| 不帰2峰南峰(2614m) 6:49 | ||
|
||
| 不帰2峰南峰&唐松岳(中央ピーク) 6:54 | ||
|
||
| 不帰2峰北峰(2580m) 6:55 | ||
|
||
| 不帰ノ嶮は難所 6:56 | ||
|
||
| 落ちたらアウト 6:57 | ||
|
||
| 横移動 7:05 | ||
|
||
| 降りてきた岩稜帯 7:10 | ||
|
||
| 天狗ノ大下り 7:17 | ||
|
||
| 赤牛岳と黒部ダム 7:30 | ||
|
||
| 不帰沢 7:38 | ||
|
||
| 「天狗ノ大下り」を登る 7:38 | ||
|
||
| 登りきった後の稜線 7:47 | ||
|
||
| 歩いてきた稜線、奥に五竜岳&唐松岳 7:54 | ||
|
||
| 天狗ノ頭(2812m) 8:05 | ||
|
||
| 白馬鑓ヶ岳方面 8:05 | ||
|
||
| 奥から鹿島槍ヶ岳&五竜岳&唐松岳 8:05 | ||
|
||
| 白い白馬鑓ヶ岳 8:05 | ||
|
||
| 富山の市街地と能登最高峰「宝達山」(637m) 8:10 | ||
|
||
| 天狗山荘(2730m) 8:14 | ||
|
||
| ここで(超冷たい)水を500ml摂取 8:15 | ||
|
||
| 残雪有り 8:18 | ||
|
||
| カッコイイ、白馬鑓ヶ岳 8:24 | ||
|
||
| 絶景スカイランニング 8:31 | ||
|
||
| 鑓温泉分岐(2747m) 8:33 | ||
|
||
| 歩いてきた稜線 8:45 | ||
|
||
| 白馬鑓ヶ岳(2903m) 8:48 | ||
|
||
| 唐松岳&五竜岳&鹿島槍ヶ岳 8:49 | ||
|
||
| 山頂から見た縦走路 8:49 | ||
|
||
| 杓子岳(右)&白馬岳(奥) 8:50 | ||
|
||
| 白馬連峰最高峰「白馬岳」 8:50 | ||
|
||
| 白馬鑓ヶ岳山頂ショット 8:53 | ||
|
||
| この山、好きです 8:54 | ||
|
||
| 絶景バナナ 8:55 | ||
|
||
| 空気澄みまくり 9:04 | ||
|
||
| 絶景おにぎり 9:07 | ||
|
||
| 稜線の左は全てお花畑 9:09 | ||
|
||
| ハクサンイチゲ&ウルップソウ&イワカガミ 9:10 | ||
|
||
| さて、白馬岳へ向かいますか 9:12 | ||
|
||
| 杓子岳への登り 9:18 | ||
|
||
| 間もなく杓子岳山頂 9:28 | ||
|
||
| 杓子岳(2812m) 9:30 | ||
|
||
| 白馬鑓ヶ岳を振り返る 9:30 | ||
|
||
| 杓子岳のモニュメント 9:31 | ||
|
||
| 白馬連峰主峰 9:32 | ||
|
||
| 白馬鑓ヶ岳&剱岳&毛勝三山 9:32 | ||
|
||
| なだらかな清水谷 9:32 | ||
|
||
| 大雪渓方面は雲海 9:34 | ||
|
||
| 杓子岳を振り返る 9:44 | ||
|
||
| 常に崩落中?杓子岳 9:50 | ||
|
||
| 黄色のお花畑 9:59 | ||
|
||
| 白馬鑓ヶ岳(右)&杓子岳(左) 10:00 | ||
|
||
| 白馬岳ロックオン 10:04 | ||
|
||
| 旭岳(2867m) 10:05 | ||
|
||
| カッコイイアングル 10:07 | ||
|
||
| 白馬山荘でお知り合いの方からコーラを貰う 10:19 | ||
|
||
| 雲モクモク 10:26 | ||
|
||
| 白馬岳の山頂に行く前に南側に寄り道 10:26 | ||
|
||
| 白馬岳山頂(2932m) 10:36 | ||
|
||
| 黒部川を挟んで右が黒部市、左が入善町、更に奥に能登半島 10:36 | ||
|
||
| 白馬三山は東側は急峻、西側はなだらかなのが共通点 10:37 | ||
|
||
| これから歩く稜線 10:37 | ||
|
||
| 山頂ショット 10:39 | ||
|
||
| 毛勝山と白山(奥) 10:40 | ||
|
||
| 白馬山荘と絶景 10:41 | ||
|
||
| 杓子岳の急峻な斜面 10:41 | ||
|
||
| 稜線の向こうに朝日岳 10:47 | ||
|
||
| 長池 10:53 | ||
|
||
| 三国境(2751m) 10:57 | ||
|
||
| 日本海へと続く栂海新道 10:57 | ||
|
||
| 今回は栂海新道へは行かず栂池方面へ 11:00 | ||
|
||
| 白馬岳 11:02 | ||
|
||
| この角度からの白馬岳はあまり見ないので新鮮 11:07 | ||
|
||
| 新潟県最高峰「小蓮華山」(2766m) 11:19 | ||
|
||
| 大迫力の白馬岳 11:20 | ||
|
||
| 白馬鑓ヶ岳の手前に杓子岳 11:20 | ||
|
||
| 主峰「白馬岳」は別格 11:20 | ||
|
||
| 白馬三山 11:20 | ||
|
||
| 白馬大池へ 11:21 | ||
|
||
| 雪倉岳(中央)&朝日岳(奥) 11:46 | ||
|
||
| 白馬大池 11:48 | ||
|
||
| 一部残雪あり 11:58 | ||
|
||
| 白馬大池山荘(2380m) 12:02 | ||
|
||
| 雪と池の境目 12:02 | ||
|
||
| 残雪歩き有り(人が居ます) 12:08 | ||
|
||
| 白馬乗鞍岳(2469m) 12:15 | ||
|
||
| ガスに巻かれると進路不明 12:22 | ||
|
||
| 残雪が終わっても登山道は川状態 12:41 | ||
|
||
| 天狗原(2180m) 12:45 | ||
|
||
| ワタスゲの綿(白)すげ〜 12:45 | ||
![]() |
||
| 倒木の上に花を咲かせている(倒木更新) 12:48 | ||
|
||
| 最後の残雪 12:53 | ||
|
||
| 銀嶺水 12:53 | ||
|
||
| 雪のトンネルの下にありました〜 12:54 | ||
|
||
| ハイドレーションに1リットル、胃に500ml、コーラのペットボトルに500ml補給 12:57 | ||
|
||
| 栂池自然園 13:12 | ||
|
||
| 賑わう栂池山荘界隈(1900m) 13:17 | ||
|
||
| ロープウェイは乗りません 13:24 | ||
|
||
| 車道を走る 13:24 | ||
|
||
| 眼下に岩岳スキー場 13:27 | ||
![]() |
||
| ゴンドラも乗らない 14:06 | ||
|
||
| 約12kmをおよそ55分でランニング 14:19 | ||
|
||
| 更に車道を走って山麓ゴンドラ乗り場に到着(800m) 14:26 | ||
|
||
| 栂池高原スキー場 14:31 | ||
![]() |
||
| 自宅まで約11kmの灼熱ランニング(白馬村14時アメダス値・30.9℃) 14:31 | ||
|
||
| 国道148号線に合流 14:54 | ||
|
||
| 八方尾根スキー場は唐松岳 15:01 | ||
|
||
| 完全燃焼フィニッシュ 15:14 | ||
|
||
| 今回のルート | ||
| 休日に晴れ予報が出たのは久し振りだったので、完全燃焼登山に挑戦。 詳細はこちら 【登山データ】 総距離約66.00km 累積標高差5899m(誤差かも?でも4800m以上はあるはず) 総時間14:00:59 |
||
| 戻る |