厳冬期爺ヶ岳(2016.2.1) | ||
<<<BACK NEXT>>> | ||
爺ヶ岳スキー場P〜矢沢〜枝尾根〜白沢天狗尾根〜爺ヶ岳 〜白沢天狗尾根〜枝尾根〜矢沢〜爺ヶ岳スキー場P |
||
![]() |
||
爺ヶ岳スキー場駐車場スタート 2:23 | ||
![]() |
||
メンバーは名人さんと僕の二名 3:28 | ||
![]() |
||
枝尾根に取付く 5:08 | ||
![]() |
||
降雪直後で脛ラッセル 6:33 | ||
![]() |
||
軽い雪 7:07 | ||
![]() |
||
白沢天狗尾根 8:36 | ||
![]() |
||
爺ヶ岳確認 9:19 | ||
![]() |
||
あそこに向かって 9:19 | ||
![]() |
||
ポコは巻く 9:44 | ||
![]() |
||
遥かなる稜線 11:37 | ||
![]() |
||
先頭で行く(名人さん提供) 12:20 | ||
![]() |
||
目指すピーク 12:45 | ||
![]() |
||
歩いてきた白沢天狗尾根 13:12 | ||
![]() |
||
視界は僅か 13:21 | ||
![]() |
||
シュカブラ 13:23 | ||
![]() |
||
尾根は巻いてきた 13:30 | ||
![]() |
||
真っ白トラバース 13:46 | ||
![]() |
||
山頂目視 14:07 | ||
![]() |
||
斜面でシールを剥がしてアイゼン装着 14:18 | ||
![]() |
||
視界良好 14:18 | ||
![]() |
||
晴れないかな〜 14:19 | ||
![]() |
||
腰ラッセル 14:35 | ||
![]() |
||
慎重に(名人さん提供) 14:40 | ||
![]() |
||
山頂直下(名人さん提供) 14:49 | ||
![]() |
||
山頂着(名人さん提供) 14:50 | ||
![]() |
||
名人さん到着 14:53 | ||
![]() |
||
万歳〜 14:53 | ||
![]() |
||
えっ?南峰?? 14:54 | ||
![]() |
||
単独ショット 14:54 | ||
![]() |
||
ツーショット 14:58 | ||
![]() |
||
山頂からGo 15:24 | ||
![]() |
||
雪崩注意 15:24 | ||
![]() |
||
手が開いています(名人さん提供) 15:25 | ||
![]() |
||
スプレー(名人さん提供) 15:35 | ||
![]() |
||
いいね〜(名人さん提供) 15:35 | ||
![]() |
||
名人さん 15:37 | ||
![]() |
||
パウダー 15:37 | ||
![]() |
||
Cool 15:37 | ||
![]() |
||
日没間近 16:45 | ||
![]() |
||
ポコはシールではなくカニ歩きで登り返し 16:45 | ||
![]() |
||
ライト点灯 17:21 | ||
![]() |
||
ここから矢沢までは激パウ 17:22 | ||
![]() |
||
今シーズン最長フィニッシュ 18:48 | ||
![]() |
||
NEWグレゴリーバック採用 18:48 | ||
![]() |
||
今回のルート | ||
名人さんと爺ヶ岳へ山スキー。 爺ヶ岳は無雪期は簡単に登頂出来るが、厳冬期は夏道は使えないので遥か遠い存在となる。 最近の山行はいつもYASUHIROさんがコースを設定するが、今回は急遽決まった山行で、コースも僕が考えたルートを名人さんに伝えて二人で確認。 爺ヶ岳詳細はこちら 【登山データ】(GPS時計電池切れに因り概算) 総距離約17.99km 累積標高差約2000m 総時間16:25:00 |
||
<<<BACK NEXT>>> | ||
戻る | ||
トップページ |