| 僧ヶ岳(2016.3.2) | ||
| <<<BACK NEXT>>> | ||
| 別又谷林道〜導水管尾根〜僧ヶ岳〜導水管尾根〜別又谷林道 | ||
|
||
| 別又谷林道スタート(標高240m) 2:03 | ||
|
||
| 導水管の横を登る 2:41 | ||
|
||
| 標高が上がると雪も増えた 3:36 | ||
|
||
| 導水管起点小屋 3:42 | ||
|
||
| 杉林 4:06 | ||
|
||
| 雪庇注意 5:32 | ||
|
||
| 大量の積雪 6:16 | ||
|
||
| コースを切り拓く 6:41 | ||
|
||
| 細かいジグで登る 7:00 | ||
|
||
| 霧氷もちらほら(YASUHIROさん提供) 7:03 | ||
|
||
| 霧氷地帯 7:37 | ||
|
||
| 地獄ゴーグル装着 8:02 | ||
|
||
| 霧氷地帯を行く 8:26 | ||
|
||
| ホワイトアウトの世界へ 8:36 | ||
|
||
| 雪庇には近寄るな! 9:16 | ||
|
||
| ホワイトアウト 9:30 | ||
|
||
| 視界は無いのでYASUHIROさんについて行く(YASUHIROさん提供) 9:35 | ||
|
||
| 完全なホワイトアウト 9:48 | ||
|
||
| 目が回るくらいのホワイトアウト 9:55 | ||
|
||
| 油断したら雪庇の真横 9:55 | ||
|
||
| 間もなく山頂 10:25 | ||
|
||
| 僧ヶ岳山頂(1855m) 10:50 | ||
|
||
| ホワイトアウト滑降 10:57 | ||
|
||
| 付いて行くのみ 10:59 | ||
|
||
| 油断してなくても落ちる事はある 11:00 | ||
|
||
| 視界10m以下 11:24 | ||
|
||
| 視界良好 11:41 | ||
|
||
| 視界があれば楽勝 11:41 | ||
|
||
| 雪庇斜面(YASUHIROさん提供) 11:42 | ||
|
||
| 僧ヶ岳は雲の中 11:49 | ||
|
||
| 尾根上はアップダウンがあるので巻く 11:54 | ||
|
||
| 後ろから激パウ 12:11 | ||
|
||
| 前から激パウ 12:13 | ||
|
||
| 今シーズン最後の激パウか? 12:13 | ||
|
||
| 気持ち良い滑降(YASUHIROさん提供) 12:14 | ||
|
||
| 最高〜(YASUHIROさん提供) 12:15 | ||
|
||
| ツリーラン(YASUHIROさん提供) 12:15 | ||
|
||
| Cool 12:54 | ||
|
||
| 雪煙 12:54 | ||
|
||
| 障害物を避けつつ 13:29 | ||
|
||
| 林道に合流 13:38 | ||
|
||
| 導水管起点小屋 13:40 | ||
|
||
| 導水管尾根横の沢 13:46 | ||
|
||
| 激重の雪 13:50 | ||
|
||
| 無事下山、朝はあそこ(導水管横)を歩いた 14:03 | ||
|
||
| 車まで歩く 14:11 | ||
|
||
| あれ?除雪入ってる 14:16 | ||
|
||
| 最後は徒歩でフィニッシュ 14:32 | ||
| YASUHIROさんと今シーズン二回目の僧ヶ岳へ。 二回目と言っても前回とは全く違うルートなので初めての山と同じ感覚である。 僧ヶ岳詳細はこちら 【登山データ】 距離約18.40km 累積標高差1978m 総時間12:22:14 |
||
| <<<BACK NEXT>>> | ||
| 戻る | ||
| トップページ |