厳冬期爺ヶ岳(2016.2.18) | ||
<<<BACK NEXT>>> | ||
爺ヶ岳スキー場P〜矢沢〜1500m付近尾根取付〜白沢天狗尾根〜爺ヶ岳本峰 〜2200m付近〜矢沢源頭滑降〜矢沢〜爺ヶ岳スキー場P |
||
![]() |
||
名人さんと再び爺ヶ岳へ 2:32 | ||
![]() |
||
前回の反省を活かし左岸ではなく林道に合流 2:42 | ||
![]() |
||
渡渉ポイント 3:31 | ||
![]() |
||
デブリ地帯 4:41 | ||
![]() |
||
デブリの向こうにオレンジ 5:27 | ||
![]() |
||
予定していた尾根に取り付けず急峻な斜面をアイゼン&ダブルアックスで登る 5:27 | ||
![]() |
||
この斜面を登ってきた 5:52 | ||
![]() |
||
間もなく尾根に合流 5:58 | ||
![]() |
||
快晴の予感 6:02 | ||
![]() |
||
尾根上はシール歩行 6:02 | ||
![]() |
||
明るくなってきたよ〜 6:02 | ||
![]() |
||
モルゲンロート 6:35 | ||
![]() |
||
浅間山からサンライズ 6:35 | ||
![]() |
||
硬い斜面に新雪が20cmでクトーがあれば歩き易い 7:29 | ||
![]() |
||
2411m地点(一番高い場所)は白沢天狗尾根と東尾根のジャンクションピーク 7:50 | ||
![]() |
||
落ちたら嫌よ(名人さん提供) 7:56 | ||
![]() |
||
雪の結合は良好 8:31 | ||
![]() |
||
標高2020m付近で白沢天狗尾根に合流 8:33 | ||
![]() |
||
八ヶ岳&富士山&南アルプス 9:09 | ||
![]() |
||
尾根上は歩かずトラバース気味で進む 9:16 | ||
![]() |
||
常に同じ体勢なので左足に負荷が集中(名人さん提供) 9:31 | ||
![]() |
||
この後(藪が激しいのでトラバースは諦めて)尾根に上がる 9:37 | ||
![]() |
||
蓮華岳&針ノ木岳&ズバリ岳 9:37 | ||
![]() |
||
爺ヶ岳南峰(左)&爺ヶ岳本峰(右) 10:19 | ||
![]() |
||
針ノ木岳(2821m)&ズバリ岳(2752m) 10:20 | ||
![]() |
||
槍ヶ岳 10:20 | ||
![]() |
||
風が出てきたよ〜 10:20 | ||
![]() |
||
下界も見えてる 10:21 | ||
![]() |
||
絶景ハイク 11:13 | ||
![]() |
||
ほぼ同じ角度だが画質に差(名人さん提供) 11:14 | ||
![]() |
||
雪煙 11:32 | ||
![]() |
||
南峰と本峰 11:40 | ||
![]() |
||
前回(2月1日)間違えて登頂した爺ヶ岳南峰 11:42 | ||
![]() |
||
今回は間違えず本峰(中峰)へ 11:42 | ||
![]() |
||
風はかなり強かった 11:49 | ||
![]() |
||
行くしかない! 11:50 | ||
![]() |
||
シュカブラと雪煙 11:54 | ||
![]() |
||
滑落注意 12:07 | ||
![]() |
||
この辺りでアイゼンに履き替え 12:08 | ||
![]() |
||
前刃をしっかりかませます(名人さん提供) 12:38 | ||
![]() |
||
山頂までもう少し 12:39 | ||
![]() |
||
南峰の右に立山確認 12:45 | ||
![]() |
||
下界の白い街は大町市 12:45 | ||
![]() |
||
爺ヶ岳本峰(中峰)到着 12:51 | ||
![]() |
||
標高2670m(名人さん提供) 12:51 | ||
![]() |
||
剱・立山連峰 12:52 | ||
![]() |
||
鹿島槍ヶ岳、鞍部に冷池山荘 12:52 | ||
![]() |
||
大町市の奥に池田町や安曇野市 12:52 | ||
![]() |
||
立山と種池山荘、右側に真砂岳&別山 12:53 | ||
![]() |
||
剱岳 12:53 | ||
![]() |
||
南峰と薬師岳(奥)&針ノ木岳(左) 12:53 | ||
![]() |
||
槍・穂高連峰 12:53 | ||
![]() |
||
棒小屋沢と毛勝三山(奥) 12:54 | ||
![]() |
||
素晴らしい!、鹿島槍ヶ岳 12:54 | ||
![]() |
||
遠見尾根の向こうに頸城山塊 12:54 | ||
![]() |
||
写真に夢中の名人さん 12:55 | ||
![]() |
||
浅間山 12:58 | ||
![]() |
||
四阿山(右)&志賀高原(中央)&長野市 12:58 | ||
![]() |
||
蓮華岳(2799m) 12:59 | ||
![]() |
||
素晴らしい!、剱・立山連峰 12:59 | ||
![]() |
||
山頂ショット 13:03 | ||
![]() |
||
山頂からGo (名人さん提供) 13:30 | ||
![]() |
||
名人さんが先に滑降 13:31 | ||
![]() |
||
雪質は良好(名人さん提供) 13:31 | ||
![]() |
||
パウダー(名人さん提供) 13:32 | ||
![]() |
||
真っ白斜面 13:36 | ||
![]() |
||
Cool 13:36 | ||
![]() |
||
白沢滑降 13:38 | ||
![]() |
||
絶景山スキー 13:38 | ||
![]() |
||
白沢を離れ左へトラバース気味に滑る 13:48 | ||
![]() |
||
爺ヶ岳さらば 13:48 | ||
![]() |
||
クラストしているがエッジを利かせれば平気 13:51 | ||
![]() |
||
約2200mの鞍部へ向けて 13:54 | ||
![]() |
||
約2200m地点の矢沢源頭 14:29 | ||
![]() |
||
元々滑る予定ではなかったが数分考えて矢沢滑降を決意 14:31 | ||
![]() |
||
日中、陽が当たっていたので一部モナカ雪 (名人さん提供) 14:32 | ||
![]() |
||
最高〜(名人さん提供) 14:32 | ||
![]() |
||
名人さんの滑り 14:34 | ||
![]() |
||
下は見えないのでどうなってるか不安 14:35 | ||
![]() |
||
陽が当たらない場所はパウダー(名人さん提供) 14:35 | ||
![]() |
||
名人さん 14:36 | ||
![]() |
||
矢沢 14:36 | ||
![]() |
||
山スキー歴15年以上 14:36 | ||
![]() |
||
華麗なターン 14:38 | ||
![]() |
||
どこまでも続く(名人さん提供) 14:39 | ||
![]() |
||
もっと上手になりたいな(名人さん提供) 14:41 | ||
![]() |
||
少々重いが快適 14:43 | ||
![]() |
||
まだまだ続く 14:43 | ||
![]() |
||
悪雪はものともせず 14:44 | ||
![]() |
||
板が揃っていたら綺麗だった(名人さん提供) 14:45 | ||
![]() |
||
デブリ地帯 14:48 | ||
![]() |
||
岩峰が豊富な矢沢(名人さん提供) 14:53 | ||
![]() |
||
デブリの上に20cmの積雪 15:03 | ||
![]() |
||
(雪が)全て落ち切った後だからある意味安全 15:05 | ||
![]() |
||
デブリはなるべく避ける 15:09 | ||
![]() |
||
手前の尾根の向こうの斜面は往路でアイゼン歩行した急斜面 15:20 | ||
![]() |
||
ジャンプショット(名人さん提供) 15:22 | ||
![]() |
||
出たっ!名人芸「テール滑り」 15:23 | ||
![]() |
||
往路のトレースに合流 15:24 | ||
![]() |
||
快適な矢沢 15:34 | ||
![]() |
||
この場所から豊富な湧水が出ていて下流の流れがある 15:40 | ||
![]() |
||
林道経由のツリーラン 16:00 | ||
![]() |
||
名人さん、ありがとうございました〜 16:09 | ||
![]() |
||
完全燃焼フィニッシュ 16:09 | ||
![]() |
||
帰路に見た爺ヶ岳 16:51 | ||
![]() |
||
今回のルート | ||
名人さんと厳冬期の爺ヶ岳へリベンジ山スキー。 前回(2月1日)は視界不良&GPSの未確認で爺ヶ岳南峰に登ってしまったので、今回はそのリベンジだった。 厳冬期爺ヶ岳の詳細はこちら 【登山データ】 総距離約16.18km 累積標高差1866m 総時間14:01:43 |
||
<<<BACK NEXT>>> | ||
戻る | ||
トップページ |